昭和26年(1951年)、銀座6丁目に埋め立てられた三十間堀跡に「東京温泉」という温浴施設が存在した。建設のきっかけはオリンピック大会だったようだ。

銭湯とサウナと銀座と・・・
近頃は「ととのう」「サ活」を合言葉に、空前のサウナブームが巻き起こり、あらゆるサウナが銀座に進出してきている。
今回は、昔から銀座にある銭湯、最新スパ、サウナ施設まで幅広くご紹介していきたい。
銀座湯

昭和50年(1975年)開業。
昔ながらの番台がある銀座湯。男湯の壁画は、銀座四丁目交差点の夜景が描かれており、女湯は隅田川花火の壁画が描かれいる老舗の銭湯。サウナはないがお湯の温度は41度と高めなのが嬉しい。
金春湯

文久3年(1863年)、金春湯は銀座に開業。
当初は木造建てでしたが、昭和32年に改築し、ビル内に銭湯を構える現在の形になりました。改築当時はビル内に銭湯を構えることは珍しいことでした。また、周囲に高い建物がなく、このビルが一番高い建物でも知られている。
KUDOCHI

目指したのは、単なる癒しやリラックスではありません。
身体も精神も束縛から解き放たれ、頭がクリアになっていく空間であること。
緊張感のその先にある“悟りのようなととのい”を感じられる場所であること。
そんな理想を叶えてくれる究極のプライベートサウナKUDOCHI。

オートロウリュ機能搭載、温度90度のドライサウナ室。15分に1度、アロマロウリュが体感できる。女湯にはドライサウナに加えて45度のスチームサウナも。ヒノキの香りにつつまれながら心身ともにリラックス。水風呂のあとは外気浴スペースでととのいを愉しめます。
天然温泉 七宝の湯 ドーミーインPREMIUM銀座

銀座エリア唯一の”黒湯”天然温泉・高温サウナ完備!(宿泊者限定)
東銀座より徒歩4分。最上階のお部屋は大型ELテレビ・檜風呂を設えた(一部客室除く)、和風プレミアムフロアはおすすめ。
オールドルーキーサウナ銀座

サウナ室は設計上極限までの熱さを追求するための大型サウナストーブ、自動ローリュ、自動熱波機能、常時加湿機能、更にアロマの香りを常時放出する設備を完備、本気を出したら誰も入ることができない熱さを実現…。
Tokyo mineralism GINZA

70種類以上もの超微粒子化した天然ミネラルを、ミネラルミストサウナ岩盤浴とミネラルドリンクによってたっぷり摂取。老廃物のデトックスを促し、細胞や内臓の機能を活性化させることで、体温を引き上げ、免疫力向上を助けます。
銀座岩盤浴 暖

体の中からキレイになる銀座の女性専用岩盤浴。天然の岩盤(天照石)使用したお湯のない温熱浴。 熱を利用する点でサウナと近いところがありますが、80度前後の高室温に身体をさらすサウナに対し、40度前後の低温により身体に過度の負担をかけず体質改善を促します。
他にもおすすめの銀座サウナがあれば編集部までお知らせください。皆様の良きサウナライフを応援しています!!
執筆:ginzaboy
Photo:ギンザプロデュース24


RECOMMEND

NIKE GINZAがいよいよオープン!!

【銀座歴史】銀座の足であった都電銀座線

Chat GPTに聞いてみた!「銀座や東銀座をテーマにどんな映像作品やアニメが考えられるでしょうか?」

【限定】無印良品銀座店限定!1,000円のカレーがすごい…

【創業100周年】シュークリームのヒロタに「旗艦店限定シュー」を買いに行く。

ベールに包まれた第99回「銀座くらま会」に潜入。
GINZA NEWS
RANKING